ゲーム

さらに達成

5月からコロナが5種に移行し、所属会社のテレワークが週2日までに限定されてしまった(無念)。それで多少進行が鈍ったのだが、「ボーナスポイント」の存在にレベル700位で気付くという「遅きに…」。大台の手前でもって、先般他界された松本零士さんのご冥福をお祈りする。

Posted by maasaki in 日常・他, 0 comments

レベル「500」

Windows10のソリティアを暇な時にやってたら、このレベルまで達してしまった…(どんだけテレワークで遊んでるのかって??)。前は、一度始めてしまったゲームを最初の札の位置まで戻すことができるって知らなくて、勝率3割ぐらいだったんだけど、できるのが分かってしまえば、あとは「粘着体質」がモノをいう世界? 長いので1時間以上の試行錯誤でなんとか「上がって」って、勝つまでやっていたのだが、一度だけ、2時間くらいイロイロ試したけど、全くダメなのを1回だけ投了しただけで、あとのは全勝だった。これだけやっていると、あのウザい「コマーシャル」をどうしているのかと言うハナシになるのだが、対策が分かっていて、音を出す機能が使えないと5秒ほど黒い画面で次に進み、30秒のイライラから解放されるのであった。具体的にはfoobar2000と言う再生アプリにASIOと言うデコーダーつけて、好きな音楽を再生するだけなのだが、「何のコト?」と言う人は、じっと30秒の我慢を強いられる。

ちなみに、こんなオプションで遊んでいる

Posted by maasaki in 日常・他, 0 comments

やってもぉーた…

今日は涼しいので、先月入手した電動アシスト自転車、略して「白馬」のパーツ交換をおっぱじめた。前輪のチューブとタイヤ交換は難無く終わり、後輪の内装ギアのメンテをどうしようか考えながら、とりあえず後輪チューブとタイヤを組んだとこで一休み。ネット上の資料とか見ると、結構「厄介」なコトが判明して、先延ばしとして後輪をフレームに付けようとしたトコで問題発覚! なんと、ダート走りを意識し過ぎて、後輪の幅を欲張りすぎてしまった(標準1.5インチ幅のところへ2.0インチは無謀だった)。フレームにタイヤが挟まって回らん(トホホ)。仕方がない、1.75のを再調達して、太すぎたのは前輪にいずれ使おう…。まぁ、カタチだけマウンテンバイクもどきの街乗り車だから、こんなものだろう。


Posted by maasaki in バイク関連, 0 comments

ゲーム用PC 衝動買い

Windows10で2000年位(20年前)のゲームができなくなって、仕方なく古めのデスクトップPCを調達し、WindowsXPにて楽しんでいたのだが、後ろで.mp3の音楽をかけっパで遊んでいると、ゲームと音楽の「それぞれ」が一瞬止まったりしてしまう。今日ではスマフォでも4コア以上が当たり前なのに、「シングルコア」ってのが限界なんだろうか? で、少し新しめのにWindows7で利用しようかと、実家で「在庫」を調べてみたりした。そもそもメイン機とキーボード・マウス・音源のUSBケーブルを差し替えるのに辟易してた(切替器は会社PCとの間で利用中)んで、どうしたもんだろ…って、毎度のヤフオクを漁ったら良いのが見つかる。ディスプレイ破損ノート。こんなのどうするのかと? 要は壊れた画面を切り離して、本体部をキーボード兼用で利用すりゃUSBの差し替えは生じないし、省スペースってのも見込める。多少無茶もしたので、有ってはいけない「破片」みたいのも出たが、無事、思ってたのが完成。なんか大昔の「MSX」「FM7」なんてのを思い出すのは、オッサンだからだ。ちなみに本体¥1980、送料¥1000だった。



Posted by maasaki in 買い物, 0 comments

信貴山城址

お恥ずかしいハナシだが、某信長ゲームを何十年も遊んでいながら、漢字がひっくり返って「キシンザン」城と思い込んでいた(苦笑)。正確には「シギサン」城だと、現地を訪れて確認できたのは、高知の岡豊城以来だ。
実はこちらも美女湯温泉と同じく「再来」で、正月明けの初詣なのか…、駐車場が一杯で退散したリベンジ。今日はガラガラだった。さて、山頂付近の城址に向かって歩き出すが、周囲の神社仏閣の数が数えられないくらい乱立していて迷路状態。最高部の「空鉢堂」を目指すってコトが判明するまで30分くらいかかってしまった(トホホ)。まぁ、登ってしまえば空鉢堂の隣に(参道とは別の並行路を進むと)石碑だけの本丸跡(伝)が存在する。奈良(大和盆地)と河内方面、両方が見通せる山頂部、松永久秀でなくても一城築きたくなる場所だろうが、松永久秀に関しては一筆加えときたい人物。主君追い落としも将軍殺害も、現代の感覚からすれば「不義」に当たるだろうけど、当時は「何でもアリ」の戦国、機を見て実行し成功させたスゲー人なのは間違いない。



Posted by maasaki in 旅行関連, 0 comments

OS更新に伴う困りごと…

Windows7のサポート終了まで1年を切った上、これまで「使えん!」の一言で「遠ざけて」きたツケなのか、面接で専門的なハナシを避けて通れない事情に直面している筆者…。仕方なくメインのPCに「10」を導入、アヤシいTVチューナーを苦労して稼働させるとこまでは出来たのだか、これまでずっと遊んでいた、20年くらい前のゲーム(Windows98頃)が動かなくなってしまった(トホホ)。Windows10で稼働するように修正して再販しないメーカーに対してのアクタレは置いておいて、何とかしたいところなので、毎度の悪あがきをアレコレ。

動かしたい主なゲーム(いずれもコーエー)
・信長の野望 天下創世
・三国志IV
・Winingpost4

上の2本はWindows7では直接起動していたのだが、「10」になって、正規版のCD持っているかチェックをする機能が働かなくなって起動不可。そこで、さらに古いWiningpostで利用していたVMplayer(PCの中で別のOSを動かす仮想化アプリ)で環境構築したら「遅い」。PentiumG3420+8Gメモリのスペックなので仕方ないのかもしれんが、手持ち「最速」のグラボ(GF640)に変更しても変わらず断念。
結局、某ハード何とかで1,500円の古いノートPC(OS無)買ってきて「ゲーム専用機」として利用することに決定(笑)。

Posted by maasaki in 日常・他, 0 comments

純粋剣士

丸目長恵 像
道の駅「錦」(おー、山口県の他にも熊本にあった…)でチト目についた。筆者の限りなく偏った認識だと、某信長ゲームで「統率」高いが政治がダメで、経験値が稼ぎづらいキャラとして定着している。史実通り「師範」として使うのもアリだが「鷹狩」(?)ばっかやらせるのもネ(苦笑)。それは置いといて、裏の略歴に「上泉信綱に師事」とある。上州まで修行に来てたのだろうか? と、調べてみたら「上洛時」と有ったので、上泉信綱も京へは上っていたのだ(ある意味幕府(朝廷)公認の剣術だった)。

Posted by maasaki in 六輪生活-2018-, 0 comments

肝付(高山)城址

道中の無人販売所に柑橘系の袋を発見! 止まって売り物を確認すると「ポンカン」がある。しかも10個くらい入ってて¥100ときた。都内某スーパーで4個¥298とかで売ってるのを考えるとボランティア状態?。有りがたく、フタの外れた(笑)料金箱に代金を投下する。
さて、今回の城に関して筆者の「偏った」知識では、島津日新斎の嫁の出身地で婚姻関係が有ったため、、日新斎が死ぬまで攻め込めない、肝付氏の城(某ゲーム)でしかない。その程度なので、場所だけ検索して、大した期待も無くやって来たが、結構高い。息を切らせつつ登っていくと「空堀」の見事なこと…。20分近くかけて本丸跡にたどり着くと北側は崖。樹木に覆われて下が見えない先には、水の流れる音が聞こえる。帰り、二の丸を見学し、そのまま遊歩道を降りて行くと、元の遊歩道には戻れず、離れた県道沿いに降りてきてしまった(案内板がほとんど無い…)。クルマのところまで歩き、汗ばんだトコロでさっき購入したポンカンを試食。少し青いかとも思ったが、甘くておいしかった。






Posted by maasaki in 旅行関連, 0 comments