交響曲

アリエッタ交響楽団 和光市民文化センターサンアゼリア

まずはピアノ協奏曲のソリスト、佐野優子さん。グリーグの派手な曲をダイナミックにかつ繊細に演奏されていて好印象。そして、オケの皆さんもソレに劣らない雄大な音を奏でていた。特に最前列のコンマスさんと第二ヴァイオリン主席さんの演奏は、素人目に弦が切れそう…な位に迫力を感じた。そんな演奏者を束ねていた指揮者さんだが、左手で指揮棒を振られていた…。左利きの指揮者さんて初めてみるかも…、などと、妙に冗長性の濃いシューベルトの交響曲「グレイト」を聴きながら変な発想に取りつかれる筆者(苦笑)。芸術家タイプの指揮者さんてどんなだ? 一方で、大半の指揮者さんは論理的思考なのか?(まあさきの独断) よくよく考えると、左利きのギタリストは存在する(した)のに、左利きのヴァイオリニストはおろか、弦楽演奏者(ついでにフルート奏者)は見たことないなぁ…。などと、、さらに深みにハマるアホ一名(弦に関しては逆の順番で張れば左利き仕様はできそうだが…)。いろいろ考えさせられる楽しい公演だった。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

武蔵野市民交響楽団 武蔵野市民文化会館

拍手で迎えられた女性指揮者さん。最初に驚いたのは、その「お辞儀」。にこやかに周囲を見渡していたのが、アタマを下げる瞬間、凛と直立した(ような)姿勢と表情を一瞬された後、お辞儀されるのが、なんとも厳格さを物語っている(と思う)。そして、演奏が始まると全身を使った指揮法でオケから楽曲を引き出していくのだが、その音がやはりスゴイ。強弱、大小、押引きその他、寒い中聴きに来て良かったと感じる旋律。メイン、英雄交響曲の2楽章、これ以上遅くしたら破綻するかも…なギリギリなテンポ。それに対応したオケの皆さんも素晴らしいが、まるでアマオケの「限界」を要求してるのでは…、と思わせる指揮者さんも凄かった。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

ミハラシンフォニカ 関内ホール

同じオーケストラの公演を2回以上書くのは差し控えているのだが、今日演奏されたシューマン交響曲第4番が素晴らしすぎて、つい書かずにはいられない衝動。あまりに完璧すぎて、ただただ、アマオケ聴く趣味持ってて良かった…。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

国際基督教大学CMS管弦楽団 杉並公会堂

宗教も海外も縁のない人生を生きてきた筆者にとって、こちらの大学に関しては、割とご近所にあって、前のバス通りを月に1-2度通ることぐらいな、遠い存在であった…。で、演奏が始まると、校風を表しているのか? 自由闊達な演奏で、なによりサークル活動の楽しさが、演奏からあふれ出てくるような旋律の数々。若いって良いな(遠い目)。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

埼玉大学管弦楽団 さいたま市文化センター

久々の大学オケで、当然のようにフルオケ、大人数による演奏は迫力そのものだった。団員の総数も多いらしくて、曲により主席が入れ替わり、演奏するしないもあって、曲の終わりに主席さんと楽器全体と、なんか拍手してた時間が異常に長かったような。それを催促?する指揮者さんが本日最大の功労者かと…。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

曽谷フィルハーモニックオーケストラ 行徳文化ホールI&I

行徳の「お初」のホールへ、オケの方は(ゴメンナサイ)お初かどうか定かでない公演を聴きに出かける。会場はタテ(客席の段数)が少なく、ヨコに十分な広さが有って、どの席に座っても、一定の楽器だけ音が届きづらいとかは無さげだ。それと、暖房強め(苦笑)。普通夏も冬も、温度低めが標準と思っていたアマオケの公演で、あんまり体験したことのナイ位の設定だった。
演奏の方は上記のごとくポカポカしているところに、流れてくるシューベルトとメンデルスゾーンの旋律が、所持しているCDなみに「すこぶる」安定していて、心地良さからつい別の世界に立ち入りそうになる。そんなところに管楽器の迫力と、弦楽器の底力を併せ持った強い波音に、何度も現世に引き戻される始末。肌寒くなった季節に最高の休日を満喫した充実感。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

ミハラシンフォニカ 関内ホール

3年位前、川崎市中原ですごい演奏を聴かせてもらったオケを、再度聴きに出かける。会場のホール(お初)が外壁工事でわからず、熱いさ中にかなりの距離、通り越してしまったのは内緒だ。お題はブラームスの交響曲、3番と4番の同日演奏と言う「重たい」内容。どこかの評論家は、この2曲をとにかく「暗い」楽曲と評していたが、筆者は結構好きだったりする…。で、演奏が始まると、前回と変わりなくスゴイ纏まり。その一体感と迫力と言ったら「神々しさ」を感じるレベルだ。ただ、第3の方で一部、テンポが想定外に速いところが何回かあって(これまで経験した生音やCDでも無かった速さ…)、筆者の耳がツいてゆけず疑問符が生じる場面もあった(解釈の違いと納得しないとクラッシックは楽しめない)。耳が慣れたのか?、後半の第4の方は素人耳でも十分堪能できる演奏だった。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

武蔵野室内アンサンブル 府中の森芸術劇場

メインで演奏されたドヴォルザークの交響曲第7番。実は先週同じくドヴォルザークの第6番を某所で拝聴していて、こちらは辛うじてCDを所持していて、旋律が頭にあったのだが、第7番は完敗だった…。なんか、1楽章は後の時代の作曲らしいが「オセロ」に似た旋律が有って、個人的に耳に残り難いかも。とは言いつつ、演奏の方は迫力もあって良い演奏だったと思う(比較対象とする演奏が何もないので推測)。今日はモーツアルトの交響曲第33番も「お初」で聴いたりもして、まだまだクラッシックの「ヌマ」は深そうだと実感。生音で好きな旋律に出会えるかも…と考えれば贅沢か?

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

アンサンブル・クオーレ 南大沢文化会館

お初のホールに「お初」かもしれないオケを聴きに出かける。お題が、ハイドン(オックスフォード)、プロコイエフ(古典交響曲)、ベートーヴェン(第5番)という交響曲3本立て。弦のパートが最小編成の4人ずつだったせいか、時より吹奏楽の中に主パートを探す必要に迫られたりもしたが、演奏はお上手でお腹はいっぱい。さらに、アンコールの2曲目!、季節柄か八代亜紀の雨の慕情オリジナルアレンジ(ある意味貴重?)と、クラクラしながら帰路についた。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments

アンサンブル・ジュピター 杉並公会堂 大ホール

なんとなくコンマスさんのお顔に見覚えがあったので、お初ではなさそう…。年度末/年度初めの時期は、箱モノが各種催し物、卒業式や入学式等で押さえられてしまうらしくて、一時的にオケの公演が少ない中、今回はマーラーの1番を聴きたくて出かける。その迫力たるや特筆もので、グスタフ・マーラーの構想を、音量音質とも緻密な計算(指揮力)で具現化した素晴らしい演奏だった。目を閉じて聴いていると立体感が途轍もなく、鈍っていた耳や脳が活性化させられた?(と思いたい)。

Posted by maasaki in 生音(なまおと), 0 comments